スキップしてメイン コンテンツに移動

三条で薪窯パンとコーヒーのお店を計画中です!


新潟県の三条市でパンとコーヒースタンド(仮)のお店を計画中です

家の近くにおいしいパンとコーヒーがあればちょっとだけ生きてく気力がわく気がしませんか( ^ω^)・・・

しかもこのご時世エネルギーが薪です!

薪窯でパンを焼くとのこと

コーヒーは本格的な焙煎器で豆からローストするこだわり!

近所なら間違いなく通ってしまう・・・

薪を割って必要な分だけ毎朝パンを焼く

無駄に消費しないこともこのお店のコンセプトなんです

周囲は越後平野の田園地帯

ロケーションも煙突から煙が登って昔話のようであっているような気もします



コメント

このブログの人気の投稿

コストを抑える垂木構造

屋根の形状で建物の佇まいが大きく左右されます 今回は垂木構造としてインテリアに垂木を表すデザインとしました 通常の梁と比較して幅の細い垂木で構成するのでシャープな印象に感じます 構造的には垂木+構造用合板の床構面として火打ち梁を不要にしました 余計な部材が空間に出てこないので 軒を低く設定して、落ち着いた勾配天井のインテリアとしています 梁に斜めに垂木が刺さってくるので大工技術が重要です 垂木+合板はそのまま仕上げになるのでコストを抑えたデザインになります 構造がそのままインテリアになります

仙台アンパンマンミュージアム

こどもを連れて仙台アンパンマンミュージアムに行ってきました 予備知識なしで行ったところこれがまたいい空間でした アンパンマンの世界観を邪魔しないシンプルな設計です イベントが行われる中庭はウッディーな素材感がピースフルな雰囲気です 設計は乃村工藝 ガラスとレンガ調の外観 中庭には構造上分離した?鉄骨の櫓が 屋外でもエアコンが効いてました

雁木と現代版蔀戸(しとみど)

十日町の「いこて」に行ってきました 1階はカフェ、2階はコミニティー施設 夜は酒も飲めそうな感じです 近所にあっらた足しげく通いそうなのんびりした空間でした 設計は手塚建築研究所。三条でもエンガワの設計をしていました 屋根は落雪式シート防水でしょうか、跳ね上げ式の開口は蔀戸テラス席の庇にもなります すいていたのでのんびりコーヒータイム 合板や杉など素朴な風合いながら居心地がよかった 雁木をモチーフにした外部空間は個人利用のテラス